| 1896 |
(明治29) |
年 |
 |
大阪工業学校創設
|
| 1901 |
(明治34) |
年 |
|
大阪高等工業学校となる
|
| 1908 |
(明治41) |
年 |
|
大阪高等工業学校電気科(通信工学科の母体)設立
|
| 1918 |
(大正 7) |
年 |
|
新大学令公布
|
| 1929 |
(昭和 4) |
年 |
|
大阪工業大学に昇格,電気工学科発足
|
| 1933 |
(昭和 8) |
年 |
|
大阪帝国大学へ移管され大阪帝国大学工学部となる
|
| 1940 |
(昭和15) |
年 |
|
通信工学科設立
| 4講座で構成(第一,第二講座は1940年,第三講座は1941年,第四講座は1942年にそれぞれ制定) |
|
| 1943 |
(昭和18) |
年 |
|
生駒山無線実験所開設
|
| 1945 |
(昭和20) |
年 |
|
工学部が被災,当時通信工学科のあった本館も焼失
|
| 1947 |
(昭和22) |
年 |
|
大阪帝国大学を大阪大学と改称
|
| 1949 |
(昭和24) |
年 |
|
国立学校設置法公布,新教育制度による大阪大学工学部発足
|
| 1953 |
(昭和28) |
年 |
|
新制大学院工学研究科設置(通信工学専攻含む11専攻)
|
| 1975 |
(昭和50) |
年 |
|
大学院設置基準施行に伴い,修士課程・博士課程は,それぞれ博士前期課程(2年)・博士後期課程(3年)になる
|
| 1996 |
(平成8) |
年 |
|
工学部 通信工学科,電気工学科,電子工学科,原子力工学科,および情報システム工学科を改組し,電子情報エネルギー工学科を設置
|
| 2004 |
(平成16) |
年 |
|
国立大学法人大阪大学に移行
|
| 2005 |
(平成17) |
年 |
|
大学院工学研究科 通信工学専攻,電気工学専攻,電子工学専攻,および電子情報エネルギー工学専攻を改組し電気電子情報工学専攻を設置
旧通信工学専攻を母体として情報通信工学部門発足 |