 |
 |
 |
|
“過去のシンポジウム等”のインデックスに戻る |
|
平成15年度
- 大阪大学大学院工学研究科 通信工学専攻 修士論文発表会 - |
主催:大阪大学大学院工学研究科 / 共催:大阪大学 |
|
日時 |
: |
平成16年2月20日(金)10:30〜17:00 |
会場 |
: |
大阪大学吹田キャンパス銀杏会館3階
講演会(10:30〜12:00) |
3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
修士論文発表会(13:00〜17:00) |
3階 B室(303室),C室(304室C),
3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
|
|
|
平成15年度は、平成16年2月20日に発表会を開催し、多数の御参加を賜りました。ここに厚くお礼申し上げます。次年度以降も引き続き開催する予定にしておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 |
|
1.講演会 10:30〜12:00 (ホール) |
|
講演1 |
|
10:30〜11:10 |
|
企業における研究開発と事業−電気通信事業の場合−
安川 交二 氏 (大阪工業大学電子情報通信工学科教授、元KDDI研究所) |
講演2 |
|
11:20〜12:00 |
|
私の会社生活−今までもこれからも変わらぬ私の信念−
上村 芳明 氏 ((株)東芝柳町事業所所長) |
|
|
2.修士論文発表会(ポスター発表形式) 13:00〜17:00(B室,C室,ホール) |
|
■ 通信工学専攻 通信工学基礎論領域 |
教授 河崎善一郎、 講師 戸田裕之、 助手 平田晃正
|
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
洋上移動式浮体を用いた自然エネルギープラントに関する研究 |
A-1 |
● |
|
● |
|
高密度分散マネージメント伝送におけるパルス間相互作用の低減に関する研究 |
A-2 |
|
● |
|
● |
ニューラルネットワークによるインパルス性雑音源の自動判別に関する研究 |
A-3 |
● |
|
● |
|
再生中継を用いた40Gbit/s高密度分散マネージメント伝送に関する研究 |
A-4 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 電磁波工学領域 |
教授 塩澤俊之、 助教授 松本正行、 助手 平雅文 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
Ultra-Wideband無線通信システム用アンテナの設計に関する研究 |
B-1 |
● |
|
● |
|
金属グレーティング反射器の最適設計に関する研究 |
B-2 |
|
● |
|
● |
ファイバ中の四光波混合を用いた全光信号再生器に関する研究 |
B-3 |
● |
|
● |
|
非直交格子時間領域差分法によるスタックトペア線路立体交差部のクロストークに関する研究 |
B-4 |
|
● |
|
● |
誘電体を装荷した二次元金属グレーティング反射器の最適設計に関する研究 |
B-5 |
● |
|
● |
|
同期振幅変調によるPMD補償に関する研究 |
B-6 |
|
● |
|
● |
携帯端末用アンテナから放射される電磁波による人体内温度上昇に関する研究 |
B-7 |
● |
|
● |
|
超高速光ファイバ通信におけるソリトン伝送方式と準線形伝送方式の比較に関する研究 |
B-8 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 光電波通信システム工学領域 |
教授 小牧省三、 助教授 塚本勝俊、 助手 石田智昭 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
路車間通信システムにおけるシャドウイング率と実効伝送速度の改善に関する研究 |
C-1 |
● |
|
● |
|
無線LANアクセスにおける適応無線TCP/UDP伝送方式に関する研究 |
C-2 |
|
● |
|
● |
無線スポットアクセスにおける滞在時間に適応したリソースマネジメントに 関する研究 |
C-3 |
● |
|
● |
|
光周波数変調RoFネットワークにおける非線形補償方式に関する研究 |
C-4 |
|
● |
|
● |
遍在アンテナを用いたダウンリンクにおけるプレ重み付け空間多重方式に関 する研究 |
C-5 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 通信工学専攻 通信方式論領域 |
助教授 三瓶政一、 学内講師 宮本伸一 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
MIMO通信路における時空間伝送制御に関する研究 |
D-1 |
|
● |
|
● |
Bluetoothシステムにおける適応パケット伝送方式に関する研究 |
D-2 |
● |
|
● |
|
MTMRアンテナシステムにおける伝搬路特性推定方式に関する研究 |
D-3 |
|
● |
|
● |
OFDM適応変調方式における適応ガードインターバル制御に関する研究 |
D-4 |
● |
|
● |
|
指向直射室内光無線通信システムにおける光無線中継器を用いた遮蔽対策に関
する研究 |
D-5 |
|
● |
|
● |
MIMO/OFDM/TDMAパケット伝送システムにおけるスケジューリング技術に関する
研究 |
D-6 |
● |
|
● |
|
適応変調を用いたOFDM/TDMAセルラシステムにおける干渉推定技術に関する研究 |
D-7 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 通信網工学領域 |
助教授 山本幹、 助手 松田崇弘 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
WDMネットワークにおける公平性を考慮した動的資源配分に関する研究 |
E-1 |
● |
|
● |
|
インターネットトポロジーがトラヒック分布に与える影響に関する研究 |
E-2 |
|
● |
|
● |
WDMネットワークにおけるマルチキャストを考慮した論理トポロジー設計 に関する研究 |
E-3 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 産業科学研究所 高次推論方式研究分野 |
教授 元田浩、 助教授 鷲尾隆、 助手 吉田哲也、 助手 大原剛三 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
グラフ構造データに対する決定木構築手法に関する研究 |
E-4 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 通信システム工学領域 |
教授 馬場口 登、 助手 伊藤義道 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
映像特徴に基づいた記号シーケンスによる大規模映像メディアのシーン検索 |
F-1 |
● |
|
● |
|
非線形予測を用いた時系列信号の情報圧縮 |
F-2 |
|
● |
|
● |
時分割サンプルホールド方式を用いたインテグリティを有する制御系の設計 |
F-3 |
● |
|
● |
|
サンプル値系の感度低減化問題に関する研究 |
F-4 |
|
● |
|
● |
動画像に対するMPEG-7のメタデータの埋め込みに関する研究 |
F-5 |
● |
|
● |
|
RBF補間を用いた画像のサブピクセル位置ずれ推定に関する研究 |
F-6 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 電子情報エネルギー工学専攻 先端通信工学講座 |
教授 北山研一、 助教授 原晋介、 学内講師 丸田章博 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
フォトニックパケットスイッチにおける周回制御型WDMファイバ遅延線バッファシステムに関する検討 |
G-1 |
● |
|
● |
|
移動機のためのアナログ素子を用いたアダプティブアレーアンテナに関す る研究 |
G-2 |
|
● |
|
● |
分散マネージメント伝送系を伝搬する双峰ソリトンに対する光増幅器雑音 の影響に関する研究 |
G-3 |
● |
|
● |
|
光符号分割多重アクセスに用いる超構造ファイバブラッグ回折格子符号・復号器に関する研究 |
G-4 |
|
● |
|
● |
送信電力制御を用いた無線パーソナル/ローカルエリアネットワークに 関する研究 |
G-5 |
● |
|
● |
|
Bi-soliton with third-order dispersion in dispersion-managed optical fiber
transmission system |
G-6 |
|
● |
|
● |
Design of next-generation submarine optical fiber network in indonesia |
G-7 |
● |
|
● |
|
|
|
“過去のシンポジウム等”のインデックスに戻る |
 |