 |
 |
 |
|
“過去のシンポジウム等”のインデックスに戻る |
|
平成16年度
- 大阪大学大学院工学研究科 通信工学専攻 修士論文発表会 - |
主催:大阪大学大学院工学研究科 / 共催:大阪大学 |
|
日時 |
: |
平成17年2月18日(金)10:20〜17:00 |
会場 |
: |
大阪大学吹田キャンパス銀杏会館3階
講演会(10:20〜12:00) |
3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
修士論文発表会(13:00〜17:00) |
3階 B室(303室),C室(304室C),
3階 阪急電鉄・三和銀行ホール |
|
|
|
大阪大学では、開かれた大学を目指して地域社会との連携を深めるとともに、大学施設の公開、研究や教育の情報提供を総合的・積極的に進めています。通信工学専攻では、通信と関係の深い研究室と協力しながら、社会に開かれた大学の一つの実践形態として、平成13年度から修士論文発表会を公開の場で行ており、平成16年度も度も下記の要領で開催いたしました。 |
|
1.講演会 10:20〜12:00 (ホール) |
|
開会挨拶 |
|
10:20〜10:30 |
|
馬場口 登 (通信工学専攻長) |
講演1 |
|
10:30〜11:15 |
|
企業での画像認識の研究開発 −IEICEフェローに至るまで− 上田 博唯 氏 (情報通信研究機構 通信昭46年卒) |
講演2 |
|
11:15〜12:00 |
|
企業での基礎研究 −ピンチはチャンス−
上田 修功 氏 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所 通信昭57年卒) |
|
|
2.修士論文発表会(ポスター発表形式) 13:00〜17:00(B室,C室,ホール) |
|
■ 通信工学専攻 通信工学基礎論領域 |
教授 河崎善一郎、 講師 戸田裕之、 学内講師 平田晃正
|
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
川邊 良太 |
VHF波帯広帯域ディジタル干渉計による雷嵐活動監視と雷放電開始機構の考察 |
A-1 |
● |
|
● |
|
西嶋 健 |
雷活動時における地表付近での放射線強度変動の観測と数値解析 |
A-2 |
|
● |
|
● |
藤本 正樹 |
ダイポールアンテナによる局所ピークSARと最大温度上昇の相関に関する研究 |
A-3 |
● |
|
● |
|
細川佳浩 |
衛星搭載用広帯域モノコニカルアンテナの最適設計に関する研究 |
A-4 |
|
● |
|
● |
満薗 俊 |
有限基板上パッチアンテナによる到来方向推定に関する研究 |
A-5 |
● |
|
● |
|
撫養 智子 |
DBRスミス・パーセル自由電子レーザーの周波数可変性に関する研究 |
A-6 |
|
● |
|
● |
岡田貴紀 |
LF/MF波帯広帯域干渉計による雷観測 |
A-7 |
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 電磁波工学領域 |
助教授 松本正行、 学内講師 平雅文 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
福島 啓彌 |
四光波混合を用いた全光信号再生器による非線形位相雑音の低減 |
B-1 |
|
● |
|
● |
森 弘嗣 |
偏波安定化器型補償器による偏波モード分散補償に関する研究 |
B-2 |
● |
|
● |
|
森本 理恵 |
光ファイバ中の自己位相変調効果による光子数スクイージングに関する研究 |
B-3 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 通信工学専攻 光電波通信システム工学領域 |
教授 小牧省三、 助教授 塚本勝俊、 助手 石田智昭 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
梶 孝規 |
無線スポットアクセスにおけるユーザ効用を考慮したリソースマネジメントに関する研究 |
C-1 |
● |
|
● |
|
片山 倫太郎 |
遍在アンテナを用いた同一チャネル異種無線信号同時受信システムに関する研究 |
C-2 |
|
● |
|
● |
竹田 真理 |
メッシュ形ミリ波無線エントランスネットワークにおけるネットワーク効用を考慮した無線ルーチング方式に関する研究 |
C-3 |
● |
|
● |
|
中西 隆 |
RoFネットワークシステムにおける多重アクセス方式に関する研究 |
C-4 |
|
● |
|
● |
濱田 悠司 |
スポット路車間通信システムにおける非再生中継車々間通信を用いた通信遮断率改善に関する研究 |
C-5 |
● |
|
● |
|
四十九 直也 |
ミリ波路車間通信におけるDS/SS測距を用いたシャドウイングとセル境界判別方式に関する研究 |
C-6 |
|
● |
|
● |
Luong Hong Hai |
遍在アンテナを用いたOFSDMAシステムにおける端末グループ分割法に関する研究 |
C-7 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 通信工学専攻 通信方式論領域 |
教授 三瓶政一、 助教授 宮本伸一 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
角岡 幸治 |
周波数領域等化を用いた1セル繰返し広帯域TDMAシステムに関する研究 |
D-1 |
|
● |
|
● |
河内 功 |
電波・赤外線ハイブリッド室内無線通信システムの伝送特性に関する研究 |
D-2 |
● |
|
● |
|
酒井 朋子 |
2.4GHz 帯無線 LAN システムにおける適応伝送方式に関する研究 |
D-3 |
|
● |
|
● |
佐藤 直哉 |
IEEE802.11無線LANシステムを用いたリアルタイム伝送における再送制御方式に関する研究 |
D-4 |
● |
|
● |
|
汐月 昭彦 |
人工雑音環境下におけるIEEE802.11g無線LANシステムの伝送特性に関する研究 |
D-5 |
|
● |
|
● |
中川 純 |
室内赤外線無線通信システムにおける指向・ハイブリッド直射方式のオーバーレイシステムに関する研究 |
D-6 |
● |
|
● |
|
松森 敦 |
マルチパス環境下における固有ビーム伝送方式を用いたSC/MMSE型ターボ等化MIMOシステムに関する研究 |
D-7 |
|
● |
|
● |
Apichat
Apichonkit |
A Study on Feedback Delay Compensation Technique in Eigen-beam based MIMO/OFDM Systems(MIMO/OFDM 固有ビーム伝送システムにおけるフィードバック遅延補償方式に関する研究) |
D-8 |
● |
|
● |
|
Demonget
Sylvestre |
A Study on Frequency Domain Scheduling Considering Quality of Services in OFDM Adaptive Modulation Systems(OFDM適応変調システムにおけるトラヒックのQoSを考慮した周波数領域スケジューリングに関する研究) |
D-9 |
|
● |
|
● |
原田 諭 |
デュアルバンド無線LANシステムにおける適応チャネル選択に関する研究 |
D-10 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 通信工学専攻 通信網工学領域 |
教授 滝根哲哉、 助教授 山本幹、 学内講師 松田崇弘 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
齋藤 健 |
ワイヤレス環境におけるマルチキャスト輻輳制御に関する研究 |
E-1 |
|
● |
|
● |
酒井 佑 |
マルチホップ無線ネットワークにおけるTCPフロー間の公平性に関する研究 |
E-2 |
● |
|
● |
|
佐野 健 |
Pure P2Pにおけるネットワーク支援を用いたメッセージ削減法に関する研究 |
E-3 |
|
● |
|
● |
平田 孝志 |
光バースト交換網におけるDeflection Routingの効率化に関する研究 |
E-4 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 通信工学専攻 通信システム工学領域 |
教授 馬場口登、 助手 伊藤義道、 助手 新田直子 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
伊達 渡 |
伸張型D-スケーリングによるフィードバック系の安定余裕の計算法 |
F-1 |
|
● |
|
● |
徳永 真悟 |
マルチメディアセンシングによる会議環境の記録システム |
F-2 |
● |
|
● |
|
|
|
■ 産業科学研究所 高次推論方式研究分野 (通信工学専攻・協力講座) |
教授 元田浩、 助教授 鷲尾隆、 助手 大原剛三 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
藤本 敦 |
数値バスケット分析手法の開発に関する研究 |
G-1 |
|
● |
|
● |
|
|
■ 産業科学研究所 高次推論方式研究分野 (通信工学専攻・協力講座) |
教授 北山研一、 助教授 原晋介、 学内講師 丸田章博 |
発表者 |
タイトル |
発表番号 |
13:00〜
14:00 |
14:00〜
15:00 |
15:00〜
16:00 |
16:00〜
17:00 |
青野 正樹 |
フォトニックアップコンバージョンを用いたUWB信号の発生に関する研究 |
H-1 |
|
● |
|
● |
蟹谷 陽介 |
波長ルーチングネットワークにおける光パス設定の高速化に関する研究 |
H-2 |
● |
|
● |
|
澤田 尚志 |
分散マネージメント伝送路を伝搬する光パルスに偏波モード分散が与える影響に関する研究 |
H-3 |
|
● |
|
● |
Tran, Tuan Quoc |
RF-MEMS移相器を用いたフェーズドアレーアンテナに関する研究(A Study on Phased Array Antenna with RF-MEMS Phase Shifters) |
H-4 |
● |
|
● |
|
藤原 ゆうき |
光符号ラベル付き制御パケットを用いた超高速パス設定に関する研究 |
H-5 |
|
● |
|
● |
毛 雪龍 |
光ファイバ中での自己位相変調を用いた波長変換とその光スイッチへの応用に関する研究 |
H-6 |
● |
|
● |
|
柳原 健太郎 |
センサネットワークにおける送信電力制御を用いたクラスタリングに関する研究 |
H-7 |
|
● |
|
● |
|
|
“過去のシンポジウム等”のインデックスに戻る |
 |