R6 R5 R4 R3 R2 R1 H30 H29 H28 H27 H26 H25 H24 H23 H22 H21 H20 H19 H18 H17 H16 H15 H14 H13
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第992回 |
令和6年4月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
宮田 明穂 氏 (日本ガイシ株式会社) |
「IoT センサ用電源「エナセラ」について 」 |
|
第993回 |
令和6年5月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
水野 裕志 氏 (大阪電気通信大学) |
「災害に備えた医療施設内電力システムのレジリエンス強化」 |
|
第994回 |
令和6年6月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
松木 浩平 氏 (オプテージ) |
「オール光ネットワークの取り組みについて」 |
|
第995回 |
令和6年7月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
武内 良典 氏 (近畿大学) |
「特定用途向けプロセッサとその応用」 |
|
第996回 |
令和6年8月28日(水) |
|
京都大学 宇治キャンパス |
|
「講演会および京都大学ヘリオトロンJプロジェクト設備他の見学会」 |
第997回 |
令和6年9月25日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
木村 隆俊 氏 (日本ネットワークサポート) |
「がいし素地知見の耐熱食器への応用」 |
|
第998回 |
令和6年10月23日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
又吉 秀仁 氏 (大阪工業大学) |
「スマートグリッドの分類と制御手法」 |
|
第999回 |
令和6年11月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
加藤 知己 氏 (大井電気) |
「A I 技術への取り組みについて」 |
|
第1000回記念総会 |
令和6年12月11日(水) |
ホテル阪急インターナショナル 4F 紫苑(南) |
西尾 章治郎 氏 (大阪大学 総長) |
「社会貢献から社会創造へ -共創で取り組む新価値創造エコシステム-」 |
|
第1001回 |
令和7年1月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
田村 裕治 氏 (東芝エネルギーシステムズ) |
「電力パワーエレクトロニクスシステムの基礎」 |
|
第1002回 |
令和7年2月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
松井 太佑 氏 (パナソニックホールディングス株式会社) |
「ガラス建材一体型ペロブスカイト太陽電池の開発」 |
|
第1003回 |
令和7年3月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
尹 栄徳 氏 (古河電気工業株式会社) |
「海底ケーブルの現状と課題」 |
令和6年度幹事:兼本 大輔(大阪大学)、米澤 憲人(関西電力送配電)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第981回 |
令和5年4月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
野口 博史 氏 (大阪公立大学) |
「センサ 計測 ・ロボット技術 の看護へ応用」 |
|
第982回 |
令和5年5月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
渡辺 紀一 氏 (富士通株式会社) |
「最新のセキュリティ動向と制御系セキュリティのポイント」 |
|
第983回 |
令和5年6月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
岡 好浩 氏 (兵庫県立大学) |
「化学農薬の代替となるキャビテーションプラズマ殺菌水の開発」 |
|
第984回 |
令和5年7月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
小松 宣夫 氏 (株式会社日新システムズ) |
「新しいエネルギー情報ネットワークビジネス」 |
|
第985回 |
令和5年9月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
森知 隆 氏 (株式会社日立製作所) |
「大みかグリーンネットワーク構想のご紹介」 |
|
第986回 |
令和5年10月25日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
川畑 良尚 氏 (立命館大学) |
「双方向 DAB 型ワイヤレス給電システムの設計手法と実機検証」 |
|
第987回 |
令和5年11月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
足立 和久 氏 (SWCC株式会社 (旧:昭和電線ケーブルシステム株式会社)) |
「三相同軸超電導ケーブルシステムを用いた省エネルギー効果」 |
|
第988回 |
令和5年12月13日(水) |
中之島センタービル 2 階 |
下田 吉之 氏 (大阪大学) |
「エネルギー需要・電力ロードカーブの予測と応用」 |
|
第989回 |
令和6年1月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
伊藤 孝充 氏 (株式会社明電舎) |
「明電舎の環境対応製品に関する取り組みについて 」 |
|
第990回 |
令和6年2月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
坂上 智 氏 (富士電機株式会社) |
「蒸気用超音波流量計の紹介 」 |
|
第991回 |
令和6年3月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
濱田 昌司 氏 (関西大学) |
「ボクセルモデル用表面電荷法による人体内外の低周波電界解析」 |
令和5年度幹事:三科 健(大阪大学)、米澤 憲人(関西電力送配電)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第970回 |
令和4年4月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
野口 太一氏 千秋 賢一氏 (パナソニックコネクト株式会社 現場ソリューションカンパニー) |
「Panasonicのネットワーク事業の取組みについて」 |
|
第971回 |
令和4年5月25日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
部谷 学 氏 (大阪産業大学) |
「キャリア教育科目の成績評価と内定状況の相関について」 |
|
第972回 |
令和4年6月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
五藤 和志 氏 (愛知電機株式会社) |
「高圧配電線用自励式無効電力補償装置( A2-STATCOM )の開発」 |
|
第973回 |
令和4年7月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
衣斐 信介 氏 (同志社大学) |
「深層学習の変復調技術への応用 ~ 無線物理層×AI → 6G ~」 |
|
第974回 |
令和4年9月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
金澤 尚史氏 (摂南大学) |
「利己的エージェント集団のゲームモデルとその応用」 |
|
第975回 |
令和4年10月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
神藤 英俊氏 (NECソリューションイノベータ株式会社) |
「 準天頂衛星システム(みちびき)の概要及び利活用事例の紹介 」 |
|
第976回 |
令和4年11月16日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
太田 淳氏 (奈良先端科学技術大学院大学) |
「 生体内埋植医療デバイスを支える半導体技術 」 |
|
第977回 |
令和4年12月14日(水) |
中之島センタービル 2 階 |
高市 和明氏 (関西電力送配電株式会社) |
「 将来の送配電ネットワークについて 」 |
|
第978回 |
令和5年1月25日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
笠岡 誠氏 (株式会社かんでんエンジニアリング) |
「AIを用いた油入変圧器の油中ガス発生量予測と異常箇所予測」 |
|
第979回 |
令和5年2月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
寺田 努氏 (神戸大学) |
「ウェアラブルセンシグ・情報提示と行動変容」 |
|
第980回 |
令和5年3月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
築山 大輔氏 (ダイヘン) |
「ダイヘンの走行中ワイヤレス充電システムへの取り組み」 |
令和4年度幹事:巽 啓司(大阪大学)、藤木 良太(関西電力送配電)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第959回 |
令和3年4月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
薄 良彦 氏 (大阪府立大学) |
「EVシェアリングとエネルギー需給の連携管理システム」 |
|
第960回 |
令和3年5月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
吉田 実 氏 (近畿大学) |
「ファイバによる光増幅技術とその応用」 |
|
第961回 |
令和3年6月23日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
内井 敏之 氏 (東芝エネルギーシステムズ株式会社) |
「電力用SF6ガス規制と代替技術開発の世界動向」 |
|
第962回 |
令和3年7月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
阪井 亮介 氏 (日動電工株式会社) |
「安全とスキルレスへの取組みについて」 |
|
第963回 |
令和3年9月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
見市 知昭 氏 (大阪工業大学) |
「直流コロナ放電によって液中に供給された活性酸素種の化学反応解析」 |
|
第964回 |
令和3年10月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
丸山 悟 氏 (古河電気工業株式会社) |
「海底電力ケーブルの現状と課題」 |
|
第965回 |
令和3年11月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
辻元 誠 氏 (株式会社きんでん) |
「建設DXと照度測定ロボット」 |
|
第966回総会 |
令和3年12月8日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
白井 康之 氏 (京都大学) |
「電力・水素協調エネルギーインフラをめざした液体水素冷却超伝導電力機器開発」 |
|
第967回 |
令和3年1月26日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
貝原 一弘 氏 (株式会社エネゲート) |
「日本におけるEV市場の動向と充電ビジネスについて」 |
|
第968回 |
令和3年2月16日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
門 勇一 氏 (京都工芸繊維大学) |
「自立分散型直流マイクログリッドを構成する電力ルータ」 |
|
第969回 |
令和3年3月23日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
田中 健二 氏 (東神電気株式会社) |
「間接活線工具(製品・開発品)の紹介」 |
令和3年度幹事:前川 卓也(大阪大学)、藤木 良太(関西電力送配電)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第948回 |
中止 |
||||
第949回 |
中止 |
||||
第950回 |
令和2年6月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
伊与田 功 氏 (大阪電気通信大学) |
「大学における洋上風力発電用500HzMMC変換器の研究」 |
|
第951回 |
令和2年7月22日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
小森 泰友 氏 (日本ガイシ株式会社) |
「NAS電池の現状と新電池(亜鉛二次電池)開発の取組み」 |
|
第952回 |
令和2年9月23日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
白石 善明 氏 (神戸大学) |
「ブロックチェーンによる認証・認可基盤」 |
|
第953回 |
令和2年10月28日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
山本 靖 氏 (関西大学) |
「核融合炉発電所の実現に向けて」 |
|
第954回 |
令和2年11月25日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
田邊 隆之 氏 (株式会社明電舎) |
「配電系統構成最適化によるロス最小化と切換手順」 |
|
第955回 |
令和2年12月9日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
伊藤 順司 氏 (住友電気工業株式会社) |
「電力インフラの技術革新の取り組み(産学官での経験を交えて)」 |
|
第956回 |
令和3年1月27日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
白野 綾介 氏 (株式会社オプテージ) |
「オプテージのローカル5Gの事業展望」 |
|
第957回 |
令和3年2月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
尾形 英治 氏 (大井電気株式会社) |
「AI技術の取組について」 |
|
第958回 |
令和3年3月24日(水) |
オンライン (接続方法は参加希望者へ個別に通知) |
松林 正義 氏 (株式会社日本ネットワークサポート) |
「がいし事業100年のあゆみ」 |
令和2年度幹事:藤井 彰彦(大阪大学)、藤木 良太(関西電力送配電)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第937回 |
平成31年4月24日(水) |
関西電力本店 |
山田 逸成 氏 (摂南大学) |
「微細加工技術を利用した光デバイスの開発」 |
|
第938回 |
令和元年5月22日(水) |
関西電力本店 |
辻 和人 氏 (東神電気) |
「植物栽培用LED光源の開発及び紹介」 |
|
第939回 |
令和元年6月26日(水) |
関西電力本店 |
髙橋 誠 氏 (愛知電機) |
「絶縁油の面積効果と距離効果」 |
|
第940回 |
令和元年7月24日(水) |
関西電力本店 |
小野田 光宜 氏 (兵庫県立大学) |
「電気化学的測定法によるカーボンナノチューブを用いた免疫センサ電極の評価」 インドとの研究交流から |
|
第941回 |
令和元年9月25日(水) |
関西電力本店 |
孟 林 氏 (立命館大学) |
「深層学習を用いたアジア文化遺産の整理と保護」 |
|
第942回 |
令和元年10月23日(水) |
関西電力本店 |
部谷 学 氏 (大阪産業大学) |
「大産大・工・電子情報通信工学科におけるキャリア教育の実施報告2」 |
|
第943回 |
令和元年11月27日(水) |
関西電力本店 |
辻本 浩章 氏 (大阪市立大学) |
「多機能エネルギーセンサ(SIRCデバイス)」 |
|
第944回 |
令和元年12月11日(水) |
関西電力本店 |
浦壁 隆浩 氏 (三菱電機株式会社 先端技術総合研究所) |
「三菱電機におけるパワーエレクトロニクス研究開発の取組み」 |
|
第945回 |
令和2年1月22日(水) |
関西電力本店 |
小島 武彦 氏 (富士電機) |
「国際標準規格による広域同時計測システム」 |
|
第946回 |
令和2年2月26日(水) |
関西電力本店 |
岩城 遼 氏 (かんでんエンジニアリング) |
「植物油系絶縁油入変圧器における内部異常診断手法の検討」 |
|
第947回 |
中止 |
令和元年度幹事:五十嵐 浩司(大阪大学)、松井 昌和(関西電力)
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
第926回 |
平成30年4月18日(水) |
関西電力本店 |
太田 淳 氏 (奈良先端科学技術大学院大学) |
「人工視覚」視覚再建を目指して ?これまでの歩みと現状,そして今後? |
|
第927回 |
平成30年5月23日(水) |
関西電力本店 |
中山 秀利 氏 (株式会社エネゲート) |
「Bルートを利用した負荷制御の取組みについて」 |
|
第928回 |
平成30年6月20日(水) |
関西電力本店 |
服部 将之 氏 (株式会社ダイヘン) |
「蓄電池システムを用いたエネルギーマネジメントとVPP」 |
|
第929回 |
平成30年7月25日(水) |
関西電力本店 |
田中 祥介 氏 (パナソニック株式会社) |
「HD-PLC(技術・商品)の進化について」 |
|
第930回 |
平成30年9月26日(水) |
関西電力本店 |
千林 暁 氏 (日新電機株式会社) |
「複合環境センサのご紹介と電気設備メンテナンスへの活用」 |
|
第931回 |
平成30年10月24日(水) |
関西電力本店 |
大谷 直毅 氏 (同志社大学) |
「IH超低環境負荷を目指した光デバイス、蛍光材料の研究開発」 |
|
第932回 |
平成30年11月28日(水) |
関西電力本店 |
木村 紀之 氏 (大阪工業大学) |
「洋上風力発電と直流送電(ヨーロッパの現状と日本の未来)」 |
|
第933回 |
平成30年12月12日(水) |
関西電力本店 |
馬場口 登 氏 (大阪大学) |
「メディアクローンによるサイバー/フィジカル攻撃」 |
|
第934回 |
平成31年1月23日(水) |
関西電力本店 |
石垣 一司 氏 (富士通) |
「情報銀行とMyData、その現状と課題、地域社会での役割」 |
|
第935回 |
平成31年2月27日(水) |
関西電力本店 |
福田 滋夫 氏 (昭和電線ケーブルシステム株式会社) |
「免震装置の紹介」 |
|
第936回 |
平成31年3月27日(水) |
関西電力本店 |
渡辺 憲和 氏 (株式会社日立製作所) |
「人工知能のヒ゛シ゛ネスへの適用に関して」 |
平成30年度幹事:羽原 英明(大阪大学)、松井 昌和(関西電力)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
|
|
|
|
|
第915回 |
平成29年4月26日(水) |
関西電力本店 |
小西 啓治 氏 (大阪府立大学) |
「自己治癒力を持つシステムの構築を目指して」 |
|
第916回 |
平成29年5月24日(水) |
関西電力本店 |
橋新 裕一 氏 (近畿大学) |
「光・レーザーの安全とその医療応用」 |
|
第917回 |
平成29年6月28日(水) |
関西電力本店 |
吉田 正樹 氏 (大阪電気通信大学) |
「振動刺激による生体への効果」 |
|
第918回 |
平成29年7月26日(水) |
関西電力本店 |
八木 幸弘 氏 (古河電気工業株式会社) |
「電力ケーブルの劣化・診断技術」 |
|
第919回 |
平成29年9月27日(水) |
関西電力本店 |
小島 磨 氏 (神戸大学大学院) |
「ナノ構造半導体中の励起子の重ね合わせを利用した光デバイスの開発」 |
|
第920回 |
平成29年10月25日(水) |
関西電力本店 |
米津 大吾氏 (関西大学) |
「IH調理器,非接触給電装置の有効利用のための設計計算」 |
|
第921回 |
平成29年11月22日(水) |
関西電力本店 |
斎藤 英揮氏 (東芝エネルギーシステムズ株式会社) |
「新生 東芝エネルギーシステムズ株式会社におけるエネルギースマート社会に向けた取組み」 |
|
第922回 |
平成29年12月13日(水) |
関西電力本店 |
大久保 昌利氏 (関西電力株式会社) |
「太陽光発電(PV)大量導入に向けた関西電力の取組み」 |
|
第923回 |
平成30年1月17日(水) |
関西電力本店 |
東山 昇一氏 (株式会社日本ネットワークサポート) |
「高耐久製品の開発に向けた各種製品・仕様の長期信頼性の評価について」 |
|
第924回 |
平成30年2月28日(水) |
関西電力本店 |
加藤 一夫氏 (大井電気株式会社) |
「LPWA(LoRa)通信の取組について」 |
|
第925回 |
平成30年3月28日(水) |
関西電力本店 |
須佐 浩一氏 (日動電工株式会社) |
「現場ニーズに対応したニッチなオリジナル製品の開発」 |
平成29年度幹事:安藤 英由樹(大阪大学)、上嶋 宏明(関西電力)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
|
|
|
|
|
|
第904回 |
平成28年4月27日(水) |
関西電力本店 |
田邊 隆之 氏 (株式会社明電舎) |
「再生可能エネルギー電源の広域運用システム~環境省実証研究事業のご紹介~」 |
|
第905回 |
平成28年5月25日(水) |
関西電力本店 |
多田 和也 氏 (兵庫県立大学) |
「低環境負荷型有機薄膜太陽電池の開発」 |
|
第906回 |
平成28年6月22日(水) |
関西電力本店 |
西村 元宏 氏 (株式会社フジクラ) |
「電線内部腐食診断技術の開発と実用化・改良・普及」 |
|
第907回 |
平成28年7月27日(水) |
関西電力本店 |
佐藤 孝平 氏 (株式会社日立産機システム) |
「配電用変圧器の技術動向」 |
|
第908回 |
平成28年9月28日(水) |
関西電力本店 |
辻本 浩章 氏 (大阪市立大学) |
「多機能エネルギーセンサ(電力センサ)の実用化とその応用」 |
|
第909回 |
平成28年10月26日(水) |
関西電力本店 |
上田 哲也 氏 (京都工芸繊維大学) |
「非相反メタマテリアルとその応用」 |
|
第910回 |
平成28年11月16日(水) |
関西電力本店 |
松田 秀樹 氏 (富士電機株式会社) |
「スマートメータとインド実証事業」 |
|
第911回 |
平成28年12月14日(水) |
関西電力本店 |
原田 博司 氏 (京都大学) |
「IoT時代を支える国際無線通信規格Wi-SUNシステムの研究開発」 |
|
第912回 |
平成29年1月18日(水) |
関西電力本店 |
辻 真名美 氏 (株式会社かんでんエンジニアリング) |
「油中フルラー新規定量方法の開発について |
|
第913回 |
平成29年2月22日(水) |
関西電力本店 |
久保 直也 氏 (株式会社きんでん) |
「建物内に敷設する電力線周辺での磁気遮蔽対策」 |
|
第914回 |
平成29年3月22日(水) |
関西電力本店 |
西山 健太 氏 (日本電気株式会社) |
「世界№1の精度・速度を誇る顔認証技術のご紹介」 |
平成28年度幹事:鎌倉 良成(大阪大学)、上嶋 宏明(関西電力)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第892回 |
平成27年4月22日(水) |
関西電力本店 |
三澤 正彦 氏 (パナソニックシステムネットワークス) |
「画像処理を応用したカメラ映像の利用高度化について」 |
|
第893回 |
平成27年5月27日(水) |
関西電力本店 (地図) |
高橋 康人 氏 (同志社大学) |
「太陽光発電システムの信頼性向上に向けたPVモジュールの互換性評価と劣化特性評価」 |
|
第894回 |
平成27年6月17日(水) |
関西電力本社 (地図) |
?大浦 嘉幸 氏 (かんでんエンジニアリング) |
?「環境対応型絶縁油の現状と諸特性について」 |
|
第895回 |
平成27年7月22日(水) |
関西電力本社 (地図) |
部谷 学 氏 (大阪産業大学) |
「大産大・工・電子情報通信工学科におけるキャリア教育の実施報告」 |
|
第896回 |
平成27年8月26日(水) |
(株)エネゲート千里丘事業所 |
|
「スマートラボ、スマートグリッド実証設備の見学会」 |
|
第897回 |
平成27年9月16日(水) |
関西電力本社 (地図) |
高橋 誠 氏 (愛知電機株式会社) |
「電力用変圧器の現地改修」 |
|
第898回 |
平成27年10月28日(水) |
関西電力本社 (地図) |
工藤 隆則 氏 (摂南大学) |
「ネットワークセキュリティの動向と解説」 |
|
第899回 |
平成27年11月25日(水) |
関西電力本社 (地図) |
鶴田 義範 氏 (株式会社ダイヘン) |
「AVG向けワイヤレス給電システム開発の取り組み」 |
|
第900回記念大会 |
平成27年12月9日(水) |
|
リーガロイヤルホテル大阪 光琳の間 |
倉内 憲孝 氏 (住友電気工業株式会社名誉顧問) |
住友電工における事業多角化の軌跡 |
第901回 |
平成28年1月27日(水) |
関西電力本社 (地図) |
宮口 幸一 氏 (昭和電線ケーブルシステム株式会社) |
「産業用オープンネットワークとイーサネット」 |
|
第902回 |
平成28年2月24日(水) |
関西電力本社 (地図) |
中島 啓介 氏 (日本ガイシ株式会社) |
「ナトリウム硫黄電池の現状と課題」 |
|
第903回 |
平成28年3月23日(水) |
関西電力本社 (地図) |
田中 政法 氏 (富士通株式会社) |
「ビジネスを、社会を革新するスマートデバイス」 |
平成27年度幹事:松田 崇弘(大阪大学)、伊藤 雅幸(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第881回 |
平成26年4月23日(水) |
関西電力本店 |
藤井 茂 氏 (古河電気工業株式会社) |
「日本における洋上風力発電の展望について」 |
|
第882回 |
平成26年5月28日(水) |
関西電力本店 |
高山 聡志 氏 (大阪府立大学) |
「植物工場における太陽光発電の直流給電化に関する検討」 |
|
第883回 |
平成26年6月18日(水) |
関西電力本店 |
田村 徹也 氏 (日本電気株式会社) |
「NECにおけるESS(Energy Storage System)事業の紹介」 |
|
第884回 |
平成26年7月23日(水) |
関西電力本店 |
福井 正博 氏 (立命館大学) |
「自然エネルギー活用のための蓄電池システムとその知的制御」 |
|
第885回 |
平成26年9月24日(水) |
関西電力本店 |
江川 正人 氏 (株式会社きんでん) |
「温度測定機能付き超音波流量計の開発」 |
|
第886回 |
平成26年10月22日(水) |
関西電力本店 |
小尻 智子 氏 (関西大学) |
「逆追体験型学習法に基づいたデザインパターン学習支援システムの開発」 |
|
第887回 |
平成26年11月26日(水) |
関西電力本店 |
丹 孝太郎 氏 (日立金属株式会社) |
「光配線ネットワークの保守に有効な通信光可視化技術の紹介」 |
|
第888回 |
平成26年12月10日(水) |
関西電力本店 |
田中 博文 氏 (三菱電機株式会社) |
「粒子線治療装置」 |
|
第889回 |
平成27年1月28日(水) |
関西電力本店 |
田熊 隆史 氏 (大阪工業大学) |
「身近なロボット技術について」 |
|
第890回 |
平成27年2月25日(水) |
関西電力本店 |
和泉 吉浩 氏 (株式会社日新システムズ) |
「最新の無線通信規格“Wi-SUN”がIoTを変える~スマートメーター普及が導く、デマンドレスポンスの実用化~」 |
|
第891回 |
平成27年3月25日(水) |
関西電力本店 |
八木 幸弘 氏 (株式会社ビスキャス) |
「超高圧直流CVケーブルシステムの開発」 |
平成26年度幹事:三浦 友史(大阪大学)、伊藤 雅幸(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第870回 |
平成25年4月24日(水) |
関西電力本店 |
佐藤 信利 氏 (株式会社明電舎) |
「明電舎のスマートグリッドへの取り組み(実証試験)」 |
|
第871回 |
平成25年5月22日(水) |
関西電力本店 |
小野田 光宣 氏 (兵庫県立大学) |
「導電性高分子/C60の泳動電着 -有機薄膜太陽電池への応用-」 |
|
第872回 |
平成25年6月26日(水) |
関西電力本店 |
西野 宏 氏 (株式会社フジクラ) |
「6600V地中機器リプレース用アダプタケーブルの開発」 |
|
第873回 |
平成25年7月24日(水) |
関西電力本店 |
渥美 淳 氏 (日本ガイシ株式会社) |
「電力貯蔵用蓄電池の動向とNAS電池」 |
|
第874回 |
平成25年9月25日(水) |
関西電力本店 |
田中 政法 氏 (富士通) |
「ビジネスを、社会を革新するスマートデバイス」 |
|
第875回 |
平成25年10月23日(水) |
関西電力本店 |
河合 利幸 氏 (大阪電気通信大学) |
「ボリューム表現による人体皮膚のモデル化とその映像化」 |
|
第876回 |
平成25年11月27日(水) |
関西電力本店 |
宮崎富弥 氏 (パナソニック株式会社) |
「スマートネットワークと国際標準化で動き出したIEEE 1901「HD-PLC」」 |
|
第877回 |
平成25年12月11日(水) |
関西電力本店 |
舟木 剛 氏 (大阪大学) |
「新材料半導体パワーデバイスを用いたエネルギー利用の高効率化の可能性」 |
|
第878回 |
平成26年1月22日(水) |
関西電力本店 |
根本 浩一 氏 (富士電機株式会社) |
「モールド変圧器の技術動向と劣化診断について」 |
|
第879回 |
平成26年2月26日(水) |
関西電力本店 |
廣瀬 哲也 氏 (神戸大学) |
「環境エネルギーを利用した自立型超低電力LSIシステムの創出に向けた取り組み」 |
|
第880回 |
平成26年3月26日(水) |
関西電力本店 |
小林 武則 氏 (株式会社東芝) |
「東芝の定置型蓄電池システムと適用事例」 |
平成25年度幹事:三浦 克介(大阪大学)、三好 剛史(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第859回 |
平成24年4月25日(水) |
関西電力本店 |
墨 忠彦 氏 |
「伝送路障害探査の効率化手法について」 |
|
第860回 |
平成24年5月23日(水) |
関西電力本店 |
奥野 竜平 氏 |
「パーキンソン病運動障害の定量的診断支援システム」 |
|
第861回 |
平成24年6月27日(水) |
関西電力本店 |
桑原 祐 氏 |
「メガソーラーが接続された配電線のサイリスタ式自動電圧調整器による電圧調整」 |
|
第862回 |
平成24年7月25日(水) |
関西電力本店 |
辻本 浩章 氏 |
「磁気抵抗効果型薄膜電力センサ」 |
|
第863回 |
平成24年9月26日(水) |
関西電力本店 |
服部 将之 氏 |
「最近の大規模太陽光発電用パワーコンディショナの技術動向」 |
|
第864回 |
平成24年10月24日(水) |
関西電力本店 |
桑木 亮仙 氏 |
「CVケーブル用完全乾式複合がい管気中終端接続箱の開発」 |
|
第865回 |
平成24年11月28日(水) |
関西電力本店 |
大森 英樹 氏 |
「家電分野のパワーエレクトロニクス-IH調理器開発物語」 |
|
第866回 |
平成24年12月12日(水) |
関西電力本店 |
土井 義宏 氏 |
「関西電力におけるスマートグリッドの取組み」 |
|
第867回 |
平成25年1月23日(水) |
関西電力本店 |
中谷 眞佳 氏 |
「エネゲートにおけるスマートグリッド実証設備の構築と活用」 |
|
第868回 |
平成25年2月27日(水) |
関西電力本店 |
森本 健志 氏 |
「電磁波による宇宙からの雷観測」 |
|
第869回 |
平成25年3月27日(水) |
関西電力本店 |
梶浦 敏範 氏 |
「スマートシティの実現に向けて ~串と団子のまちづくり~」 |
平成24年度幹事:松岡 俊匡(大阪大学)、前川 博昭(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第848回 |
平成23年4月27日(水) |
関西電力本店 |
可知 純夫 氏 |
「次世代エネルギーシステムにおける蓄電池管理システム」 |
|
第849回 |
平成23年5月25日(水) |
関西電力本店 |
戸田 裕之 氏 (同志社大学) |
「波長分割多重光ファイバ無線」 |
|
第850回 |
平成23年6月22日(水) |
関西電力本店 |
佐藤 彰典 氏 (日本電気) |
「ITSの最近の動向」 |
|
第851回 |
平成23年7月27日(水) |
関西電力本店 |
久保 直也 氏 ?(きんでん) |
「建物内での磁気環境対策」 |
|
第852回 |
平成23年9月28日(水) |
関西電力本店 |
井出 安俊 氏 ?(富士電機機器制御) |
「受配電機器の新しいトレンド」 |
|
第853回 |
平成23年10月26日(水) |
関西電力本店 |
政宗 貞男 氏 (京都工芸繊維大学) |
「経済性の高い高効率核融合炉研究の現状と展望」 |
|
第854回 |
平成23年11月16日(水) |
関西電力本店 |
田中 立二 氏 (東芝) |
「スマートグリッドに関わる情報・通信の国際標準化動向」 |
|
第855回 |
平成23年12月14日(水) |
関西電力本店 |
雨宮 尚之 氏 (京都大学) |
「重粒子線がん治療装置と超伝導」 |
|
第856回 |
平成24年1月25日(水) |
関西電力本店 |
園田 琢哉 氏 (日新電機) |
「新たな部分放電検出手法について」 |
|
第857回 |
平成24年2月22日(水) |
関西電力本店 |
鈴木 晶雄 氏 (大阪産業大) |
「薄膜太陽電池用の酸化亜鉛系透明導電膜」 |
|
第858回 |
平成24年3月28日(水) |
関西電力本店 |
柴間 康之 氏 (ビスキャス) |
「多角形断面を持つ低風圧電線」 |
平成23年度幹事:牛尾 知雄(大阪大学)、小林 奨(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第837回 |
平成22年4月28日(水) |
関西電力本店 |
松本 誠一郎 氏 |
「サステナブル社会におけるスマートハウスの動向と今後の展望」 |
|
第838回 |
平成22年5月26日(水) |
関西電力本店 |
森井 昌克 氏 (神戸大学) |
「ネットワークセキュリティの実際: ―個人情報漏えい対策からサイバーテロまで―」 |
|
第839回 |
平成22年6月23日(水) |
関西電力本店 |
藤原 伸行 氏 |
「画像解析技術の動向と適用事例」 |
|
第840回 |
平成22年7月28日(水) |
関西電力本店 |
森田 俊彦 氏 (富士通) |
「ヒューマンセントリックコンピューティングの取組み」 |
|
第841回 |
平成22年9月22日(水) |
関西電力本店 |
髙岡 良行 氏 |
「“エコQ電”電気自動車充電システム」 |
|
第842回 |
平成22年10月27日(水) |
関西電力本店 |
田舎片 悟 氏 |
「DC配線システム用マルチコンバータの高機能化」 |
|
第843回 |
平成22年11月24日(水) |
関西電力本店 |
山本 幹 氏 |
「ネットワーク中立性の議論とネットワーク産業」 |
|
第844回 |
平成22年12月8日(水) |
関西電力本店 |
磯嶋 茂樹 氏 |
「超電導ケーブルの開発」 |
|
第845回 |
平成23年1月26日(水) |
関西電力本店 |
冨永 弘幸 氏 |
「宅内エネルギーマネジメントの可能性について」 |
|
第846回 |
平成23年2月23日(水) |
関西電力本店 |
横山 良平 氏 |
「システム技術によるCO2ヒートポンプ給湯システムの性能分析および推定」 |
|
第847回 |
平成23年3月23日(水) |
関西電力本店 |
野澤 勉 氏 |
「イーサネット市場動向」 |
平成22年度幹事:加藤 裕史(大阪大学)、小林 奨(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第826回 |
平成21年4月22日(水) |
関西電力本店 |
小野田 光宣 氏 |
「電気泳動法によるナノ構造化導電性高分子膜の作製とデバイス応用」 |
|
第827回 |
平成21年5月27日(水) |
関西電力本店 |
桑原 祐 氏 |
「太陽光・風力ハイブリッド発電システム」 |
|
第828回 |
平成21年6月24日(水) |
関西電力本店 |
樋口 昌宏 氏 |
「物流システム記述のための形式記述言語とそれに基づく物流管理システム」 |
|
第829回 |
平成21年7月22日(水) |
関西電力本店 |
天野 隆平 氏 |
「超短焦点プロジェクタの開発動向と将来展望」 |
|
第830回 |
平成21年9月30日(水) |
関西電力本店 |
桑山 仁平 氏 |
「マイクログリッド実証等の研究開発成果と今後のクリーンエネルギー技術」 |
|
第831回 |
平成21年10月28日(水) |
関西電力本店 |
陳 洛南 氏 |
「過渡安定度制約を考慮した電力系統の最適運用」 |
|
第832回 |
平成21年11月25日(水) |
関西電力本店 |
上山 智之 氏 |
「最近の溶接機の技術動向」 |
|
第833回 |
平成21年12月9日(水) |
関西電力本店 |
八木 重典 氏 |
「レーザー加工機??開発と事業の軌跡??」 |
|
第834回 |
平成22年1月27日(水) |
関西電力本店 |
渥美 淳 氏 |
「新しい段階を迎えた電力貯蔵とNAS電池」 |
|
第835回 |
平成22年2月24日(水) |
関西電力本店 |
久保 幸弘 氏 |
「GPS/GNSSによる測位原理とその応用」 |
|
第836回 |
平成22年3月24日(水) |
関西電力本店 |
小川 達也 氏 |
「部分放電検出装置の開発と実用化」 |
平成21年度幹事:秋吉 政徳(大阪大学)、南 雅弘(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第815回 |
平成20年4月23日(水) |
関西電力本店 |
熊谷 達也 氏 |
「侵入者を検知する光ファイバ震動センサ」 |
|
第816回 |
平成20年5月28日(水) |
関西電力本店 |
森田 祐志 氏 |
「設備診断の動向とインバータ劣化診断装置の開発」 |
|
第817回 |
平成20年6月25日(水) |
関西電力本店 |
長岡 直人 氏 |
「鉄道用電力補完装置の開発 」 |
|
第818回 |
平成20年7月23日(水) |
関西電力本店 |
田子 誠 氏 |
「配電部品の始まりから最新の開発まで」 |
|
第819回 |
平成20年9月24日(水) |
関西電力本店 |
春日 一仁 氏 |
「NECの宇宙開発~人工衛星に夢をのせて・・・技術者たちの挑戦~ 」 |
|
第820回 |
平成20年10月22日(水) |
関西電力本店 |
高瀬 冬人 氏 |
「電気学会 標準規格 JEC-2100 回転電気機械一般の改訂」 |
|
第821回 |
平成20年11月26日(水) |
関西電力本店 |
小林英次氏、宮崎富弥氏 |
「HD-PLCの最新技術動向について」 |
|
第822回 |
平成20年12月10日(水) |
関西電力本店 |
河崎 善一郎 氏 |
「雷に魅せられて」 |
|
第823回 |
平成21年1月28日(水) |
関西電力本店 |
川崎 誠 氏 |
「油入ブッシング内部放電検出手法の開発」 |
|
第824回 |
平成21年2月25日(水) |
関西電力本店 |
松村 雅史 氏 |
「首もとで計る生活リズム―健康増進を目指した爆笑計、摂食嚥下、心電図、呼吸の計測― 」 |
|
第825回 |
平成21年3月25日(水) |
関西電力本店 |
新舘 均 氏 |
「電力ケーブル用接続部および機器用製品の動向」 |
平成20年度幹事:藤村 昌寿(大阪大学)、岡本 行平(関西電力)、南 雅弘(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第804回 |
平成19年4月25日(水) |
関西電力本店 |
渥美 淳 氏 |
「電力貯蔵とNAS電池の現状と展望」 |
|
第805回 |
平成19年5月23日(水) |
関西電力本店 |
池濱 聡 氏 |
「日立ユビキタスセンサネット」 |
|
第806回 |
平成19年6月20日(水) |
関西電力本店 |
長田 昭義 氏 |
「無機電解質膜を応用した常温作動燃料電池の開発*混合ガス発電と極性の選択制御* 」 |
|
第807回 |
平成19年7月25日(水) |
関西電力本店 |
吉岡 靖浩 氏 |
「ライフサイクルエンジニアリングにおける診断技術の紹介」 |
|
第808回 |
平成19年9月26日(水) |
関西電力本店 |
仲島 了治 氏 |
「快眠環境実現への取り組みについて」 |
|
第809回 |
平成19年10月24日(水) |
関西電力本店 |
中野 秀男 氏 |
「ユビキタスで大阪を元気に:北梅田再開発を中心に」 |
|
第810回 |
平成19年11月28日(水) |
関西電力本店 |
安田 陽 氏 |
「我が国の風力発電導入の現状と問題点」 |
|
第811回 |
平成19年12月12日(水) |
関西電力本店 |
藤野 隆雄 氏 |
「関西電力における情報セキュリティ・マネジメントの実際」 |
|
第812回 |
平成20年1月23日(水) |
関西電力本店 |
寺澤 隆裕 氏 |
「電子線(EB)照射による材料改質の現状と展望」 |
|
第813回 |
平成20年2月27日(水) |
関西電力本店 |
政本 努 氏 |
「国内大形空調市場の現状と電気式高効率ヒートポンプチラーの開発」 |
|
第814回 |
平成20年3月26日(水) |
関西電力本店 |
田中 俊哉 氏 |
「電線・ケーブル被覆材のリサイクルについて」 |
平成19年度幹事:松本 正行(大阪大学)、岡本 行平(関西電力)、上田 貴政(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第792回 |
平成18年4月26日(水) |
関西電力本店 |
高岡 良行 氏・ |
「三次元動画技術への取り組み」 |
|
第793回 |
平成18年5月24日(水) |
関西電力本店 |
上野 秀樹 氏 |
「沿面放電 - その抑制と応用」 |
|
第794回 |
平成18年6月21日(水) |
関西電力本店 |
佐藤 浩正 氏 |
「66/77kV ダイレクトモールド形気中終端接続箱の開発」 |
|
第795回 |
平成18年7月26日(水) |
関西電力本店 |
高橋 誠 氏 |
「変圧器下部空間における騒音の共鳴現象」 |
|
第796回 |
平成18年8月23日(水) |
関西電力本店 |
関電ビル見学会及び懇親会 |
「中ノ島再開発と関電ビルの概要について」 |
|
第797回 |
平成18年9月27日(水) |
関西電力本店 |
本郷 晃史 氏 |
「レーザエネルギー伝送用中空ファイバ」 |
|
第798回 |
平成18年10月25日(水) |
関西電力本店 |
高 本 清 氏 |
「環境対応型電気絶縁油の変圧器への適応性評価」 |
|
第799回 |
平成18年11月22日(水) |
関西電力本店 |
比村 治彦 氏 |
「太陽への挑戦」 *人類究極のエネルギー源 制御熱核融合エネルギーの開発* |
|
第800回 |
平成18年12月13日(水) |
|
ザ・リッツ・ |
長尾 真 氏 |
「21世紀社会における大学の役割」 |
第801回 |
平成19年1月24日(水) |
関西電力本店 |
森本 茂雄 氏 |
「永久磁石同期モータの高性能化技術」 |
|
第802回 |
平成19年2月28日(水) |
関西電力本店 |
石井 伸直 氏 |
「ギガヘルツ帯・広帯域漏洩同軸ケーブルの諸元とその特長」 |
|
第803回 |
平成19年3月28日(水) |
関西電力本店 |
塩原 守人 氏 |
「富士通のバイオメトリック認証技術」 |
平成18年度幹事:土居 伸二(大阪大学)、岡本 行平(関西電力)、上田 貴政(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第781回 |
平成17年4月27日(水) |
関西電力本店 |
林 真至 氏 |
「ナノ結晶シリコンの光機能性」 |
|
第782回 |
平成17年5月25日(水) |
関西電力本店 |
福島 俊一 氏 |
「ユビキタス情報化時代における情報の管理・活用の問題」 |
|
第783回 |
平成17年6月22日(水) |
関西電力本店 |
北川 雅俊 氏 |
「プラズマディスプレイの最新技術動向」 |
|
第784回 |
平成17年7月27日(水) |
関西電力本店 |
笠原 健一 氏 |
「環境、エネルギー応用に向けた中赤外半導体レーザ」 |
|
第785回 |
平成17年9月28日(水) |
関西電力本店 |
木股 隆三 氏 |
「ポリマがいしの現状と展望」 |
|
第786回 |
平成17年10月26日(水) |
関西電力本店 |
井上 隆 氏 |
「過熱水蒸気による健康調理について <水で焼く調理器“ヘルシオ”>」 |
|
第787回 |
平成17年11月16日(水) |
関西電力本店 |
笹野 博 氏 |
「情報通信における誤り制御技術」 |
|
第788回 |
平成17年12月14日(水) |
関西電力本店 |
畑 良輔 氏 |
「高温超電導技術の進展とその産業応用への期待」 |
|
第789回 |
平成18年1月25日(水) |
関西電力本店 |
三宅 修治 氏 |
「パワーエレクトロニクス技術を適用した配電線電圧変動補償装置」 |
|
第790回 |
平成18年2月22日(水) |
関西電力本店 |
金山 秀行 氏 |
「大画面プロジェクションディスプレイの開発動向と今後の展開」 |
|
第791回 |
平成18年3月22日(水) |
関西電力本店 |
岡 嘉弘 氏 |
「定置用燃料電池の開発動向と今後の展望」 |
平成17年度幹事:北村 喜文(大阪大学)、岡本 行平(関西電力)、草間 利晃(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第770回 |
平成16年4月28日(水) |
関西電力本店 |
吉田 正樹 氏 |
「バイオミメティック筋電義手の開発」 |
|
第771回 |
平成16年5月26日(水) |
関西電力本店 |
渥美 淳 氏 |
「NAS電池の概要と展望」 |
|
第772回 |
平成16年6月23日(水) |
関西電力本店 |
井上 馨 氏 |
「回転電気機械系に生じる連成振動の解析と抑制方法」 |
|
第773回 |
平成16年7月28日(水) |
関西電力本店 |
向山 晋一 氏 |
「高温超電導ケーブルの開発*世界最長500m超電導ケーブルのフィールド試験―」 |
|
第774回 |
平成16年9月22日(水) |
関西電力本店 |
山内 四郎 氏 |
「低濃度NOx処理装置の実用化開発」 |
|
第775回 |
平成16年10月27日(水) |
関西電力本店 |
鈴木 晶雄 氏 |
「電子デバイス用の材料研究におけるPLD法の現状と将来展望」 |
|
第776回 |
平成16年11月24日(水) |
関西電力本店 |
田口 俊弘 氏 |
「高強度レーザー・クラスター相互作用とその応用」 |
|
第777回 |
平成16年12月8日(水) |
txt/word |
関電会館 1・2号室 (地図) |
久間 和生 氏 |
「スマートセンシング技術の現状と将来」 |
第778回 |
平成17年1月26日(水) |
関西電力本店 |
谷口 和彦 氏 |
「振動センサ『安心センサ』と介護支援システム『護助』の開発」 |
|
第779回 |
平成17年2月23日(水) |
関西電力本店 |
石井 潤治 氏 |
「発電用ガスタービンの補修技術」 |
|
第780回 |
平成17年3月23日(水) |
関西電力本店 |
林 司 氏 |
「薄膜トランジスター用低温ポリシリコン薄膜形成装置の紹介」 |
平成16年度幹事:尾崎 雅則(阪大)、水野 要(関西電力)、岡本 行平(関西電力)、事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第759回 |
平成15年4月23日(水) |
関西電力本店 (地図) |
大西 正視 氏 (関西大学) |
「放電形核融合中性子源の原理と応用」 |
|
第760回 |
平成15年5月28日(水) |
関西電力本店 |
福田 英治 氏 (富士電機) |
「富士電機の省エネソリューションとESCO事業」 |
|
第761回 |
平成15年6月25日(水) |
関西電力本店 |
森實 俊充 氏 |
「リニアモータを応用した搬送装置の現状と将来展望」 |
|
第762回 |
平成15年7月23日(水) |
関西電力本店 |
工藤 敏夫 氏 |
「ETC用電波吸収体について」 |
|
第763回 |
平成15年9月24日(水) |
関西電力本店 |
辻本 浩章 氏 |
「磁性薄膜変調素子に関する研究 *マイクロ薄膜電力計をめざして*」 |
|
第764回 |
平成15年10月22日(水) |
関西電力本店 |
安田 裕彦 氏 |
「SLA/SLM(サービスレベルアグリーメント/サービスレベルマネジメント)について」 |
|
第765回 |
平成15年11月26日(水) |
関西電力本店 |
佐藤 真 氏 |
「電子書籍事業と電子書籍端末「ΣBOOK」について」 |
|
第766回 |
平成15年12月10日(水) |
関電会館 1・2号室 (地図) |
吉野 勝美 氏 |
「自然に学び、調和する新素材とナノテクノロジー |
|
第767回 |
平成16年1月28日(水) |
関西電力本店 |
奈良 秀隆 氏 |
「電気二重層キャパシタとその適用」 |
|
第768回 |
平成16年2月25日(水) |
関西電力本店 |
藤原 憲明 氏 |
「IPv6、EMIT(エミット)によるオープンシステム開発」 |
|
第769回 |
平成16年3月24日(水) |
関西電力本店 |
石坂 健治 氏 |
「粉末状無線IC”ミューチップ”をベースとした新ビジネス展開」 |
平成15年度幹事:三瓶政一(大阪大学)、原野 秀之(関西電力)、水野 要(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
第748回 |
平成14年4月24日(水) |
関西電力本店 (地図) |
五十鈴川 浩児 氏 (大阪府立大学) |
「液中アーク放電に伴う諸現象」 |
|
第749回 |
平成14年5月22日(水) |
関西電力本店 (地図) |
小山 博之 氏 (近畿日本鉄道) |
「鉄道における出改札業務の自動化・省力化・情報化」 |
|
第750回 |
平成14年6月26日(水) |
中之島プラザ 11階 第1会議室 (地図) |
岸野 正剛 氏 (姫路工業大学) |
「極薄SOIウエーハの電気的非接触及びサブミクロン評価技術」 |
|
第751回 |
平成14年7月24日(水) |
関西電力本店 (地図) |
木村 公一 氏 (富士通オートメーション) |
「『HOAP*1』研究開発用小型人間型ロボットの開発」 |
|
第752回 |
平成14年9月25日(水) |
関西電力本店 (地図) |
若杉 耕一郎 氏 (京都工芸繊維大学) |
「ホームネットワークにおけるアドホックネットワーク技術」 |
|
第753回 |
平成14年10月23日(水) |
関西電力本店 (地図) |
西村 荘治 氏 (日新電機) |
「次数間高調波注入による新しい分散電源単独運転検出方式の開発と実用化」 |
|
第754回 |
平成14年11月27日(水) |
関西電力本店 (地図) |
松本 健一 氏 (奈良先端科学技術 大学院大学) |
「暮らしの中のソフトウェア」 |
|
第755回 |
平成14年12月11日(水) |
関電会館 1・2号室 (地図) |
秋山 哲夫 氏 (関西電力) |
「系統電力の将来」 |
|
第756回 |
平成15年1月22日(水) |
関西電力本店 (地図) |
藤枝 秀一 氏 (日立電線) |
「光LANシステムの最近の動向」 |
|
第757回 |
平成15年2月26日(水) |
関西電力本店 (地図) |
池垣 秀 氏 (ダイヘン) |
「負荷時タップ切換装置の変遷と最新技術」 |
|
第758回 |
平成15年3月26日(水) |
関西電力本店 (地図) |
関岡 昇三 氏 (関西テック) |
「架空線に発生する誘導雷電圧の計算法」 |
平成14年度幹事:伊瀬 敏史(大阪大学)、川人基宏(関西電力)、原野秀之(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)
|
開催日 |
開催案内 |
場 所 |
講 師 |
演 題 |
参加者数 |
第737回 |
平成13年4月25日(水) |
ダイビル (地図) |
青木 和徳 氏 (神戸大学) |
「半導体におけるカオス現象*「カオスってなんだろう?」」 |
20 |
|
第738回 |
平成13年5月23日(水) |
ダイビル (地図) |
田島 一人 氏 (日本電気) |
「全光スイッチと超高速光信号処理」 |
32 |
|
第739回 |
平成13年6月27日(水) |
ダイビル (地図) |
高倉 秀行 氏 (立命館大学) |
「無重力環境を利用した新素材の開発研究」 |
25 |
|
第740回 |
平成13年7月25日(水) |
ダイビル (地図) |
石原 彰豊 氏 (松下産業機器) |
「長距離SS無線画像伝送システム」 |
26 |
|
第741回 |
平成13年9月26日(水) |
ダイビル (地図) |
齊籐 隆 氏 (フジクラ) |
「高温超電導材料の線材化技術の現状」 |
16 |
|
第742回 |
平成13年10月24日(水) |
ダイビル (地図) |
白川 洋 氏 (近畿大学) |
「リアルタイムシステム技術の動向」 |
25 |
|
第743回 |
平成13年11月28日(水) |
ダイビル (地図) |
野島 秀雄 氏 (シャープ) |
「クラスターイオンを用いた空気環境浄化技術」 |
23 |
|
第744回 |
平成13年12月12日(水) |
関電会館 1・2号室 (地図) |
荒木 光彦 氏 (京都大学) |
「医療における自動制御---生理状態をオンラインで制御する---」 |
82 |
|
第745回 |
平成14年1月23日(水) |
ダイビル (地図) |
日置 敏昭 氏 (三洋電機) |
「ケータイdeミュージックで実現する超流通コンテンツ配信」 |
23 |
|
第746回 |
平成14年2月27日(水) |
関西電力本店 (地図) |
山崎 周一 氏 (愛知電機) |
「新センサレス駆動方式を採用したIPMモータの開発」 |
22 |
|
|
平成14年3月27日(水) |
関西電力本店 (地図) |
高岡 良行 氏 (東光精機) |
「e-Learningを中心とした教育支援システム技術とその標準化の動き*コンテンツ指向の立場から*」 |
20 |
平成13年度幹事:石浦 菜岐佐(大阪大学)、西林 秀修(関西電力) 事務局:安井 晴子(大阪大学)